三女ルディ
2001/04/23
みなさんお元気ですか?えれです。
昨日は風が少し冷たかったけど快晴で新緑がきれいでした。
「サンジョルディの日」(それにしてもこの記念日って日本に定着
しているのかなー、どうなのかな)のイベントの一つとして行われた、
本のチャリティ・バザーに行ってきました。
一般の家庭から提供を受けた不要本を市価の10分の1で売って
売り上げは寄付されるというものです。
最初に言っちゃいますと、今回提供元の性質上漫画は元数自体少なく、
掘り出し物というのはなかった。いやあったのかも知れないけど、
私は発見できませんでした(^.^)
でその分は名古屋まんだらけに回ったりして穴埋め?しました。
今日までに買った本。
サンジョルディの日 チャリティ・バザー。
「しのはきょろきょろ」 谷川俊太郎 あかね書房
子供の頃読んだんですね。
5歳の”しの”がデパートでまいごになって…というお話ですが、
素晴らしいのはだって舞台がデパートだから!
本当にあの頃デパートというのが子供(や大人)にとってどういう
場所だったか、を考えると自分の思い出とあいまって胸がドキドキ
しますなぁ。
挿し絵は和田誠先生ね。
「名前がいっぱい」 清水義範 新潮社 新潮文庫
地元出身歌手、じゃなくて作家の清水先生の本をバザーに出すとは
まー、なんて、別によいか。
きっとまた面白いのだろう。
「燕のいる風景」 柴田翔 新潮社 新潮文庫
柴田先生好きなんです、ほんと。
「太郎物語 −高校編−」 曽野綾子 新潮社 新潮文庫
「 〃 −大学編−」 〃
うれしいなー、ずっと読みたかったんだこれ(*^^*)。
このお話は私の少しお兄さんやお姉さんの世代では青春小説の
金字塔では(いや勝手にそんな光らせていいのか)。
子供の頃TVドラマの放送があって、もうちょっと大きくなって
からまた続編の放送がありました。
主演の俳優さんの名前も覚えていますがあえて言いませんね(笑)(^^;
主人公の兄貴分のような役の加藤健一さん(ちょっと好き)も
良かった。
(ところでですが、このドラマで大学生となった主人公の太郎くんが
喪失する(男でも喪失って言っていいのかなぁ、よく分からないけど)
という場面がありましてまぁそれが青春や人生の転換期、ということ
なんですけど、実は今イチこの場面がよく分からなかった。
いや、子供なんだから分からなくて当然なんですけど、(汗) (--;
放送がNHKということもあって、何かあったのかなかったのか
よく分からんような作りになっていました。
それなども今は懐かしい思い出です(本当か)。)
計算では現在46歳になっている筈の太郎くん、どんなお父さんになって
いるのかなぁ…。
しめて180円。
古本屋さんの三冊100円なんかと相場は変わらないかも知れないけど
やっぱり安い!と感じました。
まんだらけ。
「ハルマゲドン −最終戦争−」 山田ミネコ 東京三世社 マイルドムック4
新刊。
「ご町内のミナさん!」J(終) 河あきら 少年画報社 May'sBESTS
なんか漫画の方の話が薄くなってしまった、(^^;
ふぅ。
戻る